人気ブログランキング | 話題のタグを見る
姫野カオルコ 角川文庫

言葉で構築されているのに、いつの間にか言葉で表現できないものを「見せてくれる」。
それが、良い小説だ。

近畿地方の小さな田舎町。
長命小学校のシーンからこの小説は幕を開ける。
5人の小学生の内面に入り込んだり、外から見てみたり。
その活発な動きは、読者を惑わせつつ、やがて一人の少女を浮かび上がらせていく。

隼子

小型の猛禽類の名を与えられた、鍵や細工箱や金庫を開けるのが好きな少女は、その名の通り、田舎の通学路を滑走路にして、この町から滑空する。
そして、「墜落」する。恋の奈落に。性の地獄に。

国民の多くが通ってきた(と勝手に思っている)青春(実際は実態はなく、過去を振り返る郷愁でしかないのだが)を、よみがえらせてくれる、その手並みは小気味よい。

さらに、ヘンリー・ミラーの『北回帰線』が小道具に、
新撰組が、源氏物語が、与謝野晶子が、人物の背景に織り込まれている。
『北回帰線』が、この物語の伏線になっているのであれば、読まなければ。

ここからネタばれ。

小山内先生が亡くなるところで、物語が一気に飛躍する。その前まで終わってしまったら、
中学生と教師の恋愛という、よくある話になっていただろう。

だが、小山内先生の葬式に集うシーン、それはかつての小中学生が34歳という、
大人とも青年ともつかない年齢になったときのことなのだが、
そこで、この物語は一気に飛躍する。

その後の章で、この物語は、静けさとしか表現しようのない空間に入る。
それは、青春の情熱を調節できるようになったということか。それまでのせわしなく動く視点が、
多少、落ち着くのである。

これまで生きてきた年月を振り返れるようになってはじめてみえてくるもの。
それは、小中学生には到底想像がつかない。
34歳なんてまだまだひよっこ、と感じてしまうが、小学生の3倍近くになるのだ。
その間に、大恋愛をしたり、大失恋をしたり、
裏切られたり、絶望したり、忙しく人生は回っていく。

その、「時の流れ」、なるものを、実感させてしまうのである。これが、小説の働きというものだ。

技巧について。文体について。

主語を要しない日本語で主体と客観を頻繁にいれかえながら物語が進む。
登場人物=作者の意識のやや性急な流れに、読者もついていかなければならない。

忙しい小説である。

ジョイス『若い藝術家の肖像』 
特に第1章の冒頭。おねしょをすると、最初はあったかくて、だんだん冷たくなる。お母さんが油紙をしいてくれる。それは、変なにおいがした。

この箇所、原文では、"He"で始まる文だった。意識の流れ、の語り口を想起させる小説だった。

だから読みにくいのかもしれない。ジョイスと同様に。

この小説の読みにくさは、登場人物の多さだけでなく、
登場人物と作者の意識に境界がないのが原因かもしれない。
仕掛けや謎を見落とさないよう注意して読まなければならない小説ではないが、
ぼーっと読んでいると、物語から振り落とされてしまう。

そして、いつの間にか、自分の来し方を振り返ってしまう、そんな小説なのである。
これからも、こころのどこかにひっかかっていそう。
そんな小説は、良い小説だと思う。

"Portrait"も、スティーブン・ディーラダラスが飛翔する物語であったが、「隼子」と不思議とリンクするではないか。
『医学と仮説』 津田敏秀 岩波書店2011年9月発行。

低線量被曝による発癌が増加するのか否か?
それに対する答えとして、年間100mSv以下の被曝では発癌性は疫学的に証明されていない、など。
その反論として、チェルノブイリでは、セシウムによる前がん病変を認める症例を多数認めたのだから、危険である、との考えもある。

では、「疫学」とは何?「科学的な証明」って何?
疫学について明瞭な視点を示してくれるのが、本書である。
疫学とは、人間における因果関係(それこそ低線量被曝と発癌など)を示す学問である。
低線量被曝状態に人をさらして発癌が増えるかどうかを検証する実験は、倫理的に認められるものではない。
たとえば、原因とされる因子(放射線)さらされなかった人とさらされた人で、病気(がん)の発生率(リスク)に差がみられた場合、放射線とがんに因果関係があったと日常的な感覚では思うであろう。
しかし、メカニズムにこだわる科学者だと、どのような機序で(たとえば細胞レベル、分子生物学レベルで)発病するのか示されなければ、因果関係があるとは言えないとするのである。

また、実験で証明されなければ因果関係があるとは認めないという態度が、水俣病などの環境問題を引き起こしてきたと、筆者は告発する。

実験には費用と時間がかかる。そうこうしている間に、患者は増えていく。
因果関係については、「ヒュームの問題」という古典的な問題があるそうだ。
日本の科学者は、「因果関係とはそもそも何であるか?」という科学哲学の問題に疎い。そのため、行政にかかわるような問題の判断をしばしば誤ってきたのだ、と指摘する。

『「科学的思考」のレッスン-学校で教えてくれないサイエンス』NHK出版新書 戸田山和久
で、養老孟司が、タバコと肺癌の関係を証明したら、ノーベル賞ものだよ、と発言したと引用している(孫引きなので、養老の真意はつかみかねるのだが)。
つまり、疫学的証明は科学的証明ではないとしている。
1960年代に肺癌とタバコの関連は欧米では証明済みの問題とされたが、日本ではそのような「科学的」因果関係の証明にこだわったため、タバコの規制が遅れ、多くの肺がん患者が発生している。また、このような「科学的」因果関係論をタバコ会社が意図的に用い、規制を遅らせてきた側面も否定できないという。

『「科学的思考」のレッスン』も、良い「仮説」とは何か、帰納と演繹などについて、わかりやすく解説している。そして、原子力のような巨大な予算が投じられ、しかも、エネルギー政策や環境問題とも密接にかかわる問題については、科学者に丸投げすることなく、市民も参加し価値判断を行うべきであると述べている(トランスサイエンス)。

低線量被曝については、まだ発癌性について結論が出ていない、と判断すべきであると思っている。
これを機に、科学とどう向き合っていくべきか、勉強したいと思う。
[追記]
この2冊について、科学哲学者の伊勢田哲治氏が専門的な「突っ込み」をいれている。初学者には大変勉強になる。
『医学と仮説』『「科学的思考」のレッスン』へのコメント
# by joycemann | 2013-02-24 18:23 | 医療
2013年2月16日(土) 横浜みなとみらいホール
国際音楽祭NIPPON2013 諏訪内・ウィスペルウェイ・江口のトリオ・コンサート_a0168052_1065674.jpg

曲目
ブラームス ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品8
ラヴェル ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49

ブラームスをライブで聴くのは2回目。
チェロが冒頭、たっぷりと歌う。とても繊細なメロディーだが、ウィスペルウェイのチェロは、
全く音程が外れない。そして、音の立ち上がりがとても速い。完璧な技巧に支えられた、
豊かなメロディーが流れる。

第3楽章、チェロが再び、歌う。

冒頭、ピアノが響きすぎて、全体にぼやけた印象になってしまったのが残念。

ラヴェル:初めてきいた。まだ印象が整理しきれない。

メンデルスゾーン:ブラームスと比べると、合わせやすそう。

ホールがひびきすぎるせいなのか、それともCDのミキシングされた音に慣れ過ぎたせいなのか、ライブで全ての音を把握することは難しい。
しかし、ウィスペルウェイの音は素晴らしい。

このトリオ、続くなら、今度はチャイコフスキーかベートーヴェンを聴いてみたい。

最後にサイン会が持たれ、ウィスペルウェイと握手することができた。
超一流とは、こういうことを言うのだな、と思い知った一日であった。
# by joycemann | 2013-02-17 10:07 | 音楽
30代になると、20代のエネルギーはなくなってくる。
だが逆に、これまで身につけてきたことを、洗練させることもできる。
今年は、集中力を活かし、効率よく勉強できる年にしたい。

古典に集中しようと思う。
(安岡正篤まさひろ 『論語を学ぶ』
『ソクラテスの弁明』『聖書』
漢和辞典や古語辞典をひもときながら、ゆっくり読んでみたい)
古典の導き手たる、加藤周一を引き続き読みながら。

古典を読む理由。それは、自分の「認識」の次元を上げるためである。

認識、とは、この眼前の世界をどう理解するか、ということである。
そして、どう生きるべきか、を考えるためである。

そのために、本を読む。字面を追うのではなく、理解し、自分の心に刻みながら。
結局、本に向かう時間より、それを覚えておいて、生きるために使う時間の方がが大事なのだ。
読書のための読書で終わらないように。
そうなると、小説や文学は、どのように生活に重要なのか、難しいところだ。

学生に自信をもってすすめられるような、自分の背骨となるような小説を
探さなければ。
プルースト;人間の感情についての詳細な解剖である。言葉により構築された世界の美しさ!

外国語である英文を読解するように、日本語や哲学に新しい気持ちでむきあってみよう。
辞書を片手に、しっかりと読みこんでみよう。

それは、音楽の上でもあてはまる。

右手の脱力の感覚。右腕の重さを弦に乗せる。
弓が弦に吸いつく感じ。
それは、右手の親指の位置を、
少しずらすだけで得られた。
右腕、肩の位置の関係で、D線がより脱力されることができた。
次は、G線でできるように練習しよう。
これはいくら頭で考えても、だめだ。
実際に手にしなければ。
少しずつでいいから、集中して練習することだ。

ピアノも。
ト音記号の五線上の音名が頭で浮かぶように。

習熟するとは、そういうことだ。体が覚えるまで、繰り返す。
# by joycemann | 2013-01-19 19:14 | 日記
古典もそうだが、生きるために必要な本は、自分で探さなくてはならない。

大学生が読むべき本を紹介する本など、まだまだそんな本はあるけれど、

本当に自分がいま生きるために読まなくてはならない本は、自分で探すしかない。
# by joycemann | 2013-01-16 12:56 | 日記